遺産分割協議書を作成するのは、
相続人全員の合意内容を明確にするため
正確な記録を残して、あとで無用なトラブルが起きないようにするため
不動産や預貯金、株式、自動車等の名義変更手続きのため
相続税の申告書に添付するため
といった重要な目的があります。
遺産分割協議の話し合いがまとまったら、必ず遺産分割協議書を作成しましょう。
一般的な遺産分割協議書の書式サンプルを見てみましょう。

遺産分割協議書(サンプル)
本 籍 何県何市何町何丁目何番何号
最後の住所 何県何市何町何丁目何番何号
被 相 続 人 甲 野 太 郎 (平成何年何月何日死亡)
上記の者の相続人全員は、被相続人の遺産について協議を行った結果、次の通り分割することに同意した。
1.相続人甲野花子は次の遺産を取得する。
【土地】
所 在 何市何町何丁目
地 番 何番何
地 目 宅地
地 積 200.00u
【建物】
所 在 何市何町何丁目
家屋番号 何番何
種 類 木造
構 造 瓦葺2階建
床 面 積 1階 50.11u
2階 50.00u
2.相続人乙野一郎は次の遺産を取得する。
【現金】 金5,000,000円
【預貯金】
○○銀行○支店 普通預金 口座番号00000000
○○銀行○支店 定期預金 口座番号00000000
【株式】
○○株式会社 普通株式 100株
3.甲野花子は、第1項記載の遺産を取得する代償として、丙野三郎に平成何年何月何日
までに、金10,000,000円を支払う。
4.本協議書に記載のない遺産及び後日判明した遺産については、相続人甲野花子がこれを取得する。
以上のとおり、相続人全員による遺産分割協議が成立したので、本協議書を何通作成し、署名押印のうえ、各自1通ずつ所持する。
平成何年何月何日
【相続人甲野花子の署名押印】
住所
氏名 実印
【相続人乙野一郎の署名押印】
住所
氏名 実印
【相続人丙野三郎の署名押印】
住所
氏名 実印

ポイントアドバイス
遺産分割協議書の形式や書式に特に決まったルールはありません。縦書きでも横書きでもどちらでもよく、もちろんワープロで印字しても構いません。ただし、トラブル防止のため、相続人の住所と氏名は、手書きのほうがよいでしょう。
土地や建物などの不動産は、登記事項証明書(登記簿謄本)に記載されているとおりに、正確に記載しましょう。少しでも間違っていると、法務局で名義変更の手続きが受け付けられない可能性もあります。
預貯金、車、株式等の遺産や債務はもれなく記載しましょう。できるだけ財産を特定できるように正確に記載します。
代償分割(ある相続人が遺産を取得する代わりに別の相続人に金銭を支払う)の場合、代償金額と支払期限を明確にしておきましょう。
万が一、後日新たな遺産が判明した場合に備えて、第4項の文言を入れておくとトラブルを避けられます。
相続人全員の署名と実印の押印が必要です。遺産分割協議書は1通だけ作成しても構いませんが、相続人同士平等に保管しておくため、相続人の数だけ同じものを作成しておいたほうがよいでしょう。 |